一般眼科

ドライアイ

ドライアイエアコンで温度管理された室内は湿度が低く、目が乾きやすいためドライアイの患者数は年々増加し続けています。現在の日本では、ドライアイの患者数が800万人とも言われています。涙は眼球を保護する役割を持っているため、ドライアイで涙が足りないと目が傷付きやすくなり、眼疾患にかかるリスクが増大します。
ドライアイはその名の通り、目が乾く病気です。涙の分泌量が減ることもドライアイの原因ですが、涙の成分が変わって眼球表面に涙の膜がうまくできなくなることで起こることもあります。ドライアイ解消のためには、原因を見極めた上で適切な点眼薬を使う必要があります。
そして、ドライアイはコンタクトレンズやパソコン、スマートフォンなどの使用によって悪化しやすく、眼精疲労やVDT症候群の発症の原因にもなります。特にコンタクトレンズは酸素透過性の良いものを使用しないとドライアイを悪化させやすいので注意が必要です。悪化してお仕事や日常に大きな支障が出てくる前に、眼科を受診して適切な治療を受けましょう。

VDT症候群

VDT症候群VDTは、「ビジュアルディスプレイターミナル」の略語で、タブレット、スマートフォン、テレビなどのモニター画面、携帯電話の液晶などのディスプレイを長時間、集中して見続けることで起こる眼疾患がVDT症候群です。目のかすみや疲れ、不快感からはじまり、悪化すると慢性的な肩こりや頭痛など全身にさまざまな症状を起こしてお仕事や日常生活に大きな支障をおよぼします。ドライアイを併発しやすく、さまざまな眼疾患リスクを上昇させてしまうため、ディスプレイを長時間見た後で目がかすむといった症状に気付いたら、眼科を受診してください。

VDT症候群の原因

VDT症候群は、長時間にわたって画面を見続けることで発症します。発症のリスクは、ドライアイ同様に、コンタクトレンズの使用、乾燥した室内などがあります。また、眼鏡やコンタクトレンズの度が適切ではない場合や、作業環境なども発症に大きくかかわっています。

VDT症候群の治療と対策

治療では、ドライアイなどの症状に合わせた点眼薬の使用と、作業内容に合わせて適切な調整を行った眼鏡やコンタクトレンズの処方、そして作業環境など対策のアドバイスが中心になります。
デスクワークの場合、眼鏡やコンタクトレンズは単純に遠くがよく見える通常の処方では目への負担が大きくなります。ライフスタイルやお仕事内容などに合わせて眼科専門医が適切な処方を行うことで、作業中の目の疲れを大きく軽減できます。特に30歳を超えるとピントを合わせる調整力が低下していきますので、適切な処方の眼鏡やコンタクトレンズを使用することはとても重要です。

症状改善のための対策

下記の対策は、目への負担を少なくするものなので、VDT症候群だけでなく、ドライアイや眼精疲労などにも有効です。

まばたきを意識的に増やす

人間は集中しているとまばたきの回数が減ります。パソコンやスマートフォンなど画面を長時間見続ける作業をしている際には、意識的にまばたきの回数を増やして目の乾燥を防いでください。

ディスプレイの位置

目線よりやや下に画面が来るようにすると負担が軽減され、最大30%の涙液蒸発を防ぐことができます。

加湿器の使用

オフィスなどエアコンで空調された室内は過度に乾燥しています。湿度を保つために、パーソナルタイプの小さい加湿器などを使用してください。

飛蚊症

実際にはない小さなゴミのようなものが浮かんでいるように見えるのが飛蚊症です。あらゆる年齢層に起こりますが、高齢者や近視の方に多く現れる傾向があります。見えるものには、小さな虫やゴミ、雲、墨のような黒いものなどがあります。飛蚊症の有無は、青空など明るく単一な色が広がる場所を見るとよくわかります。
特に心配のない飛蚊症もありますが、深刻な眼疾患の初期症状として現れている場合もあります。急激に浮遊物が増えたなどの場合には、必ず眼科専門医を受診してください。

飛蚊症の診療

眼底検査で網膜や硝子体の状態を確認し、眼疾患の有無をチェックします。眼底をくまなくチェックするために、瞳孔を広げる散瞳剤を点眼してから検査を行います。検査後、しばらくものが見えにくくなりますが、自然に戻ります。検査を受けた後、ご帰宅の際にはまだ瞳の状態が元に戻っていないため、自動車などの運転はできなくなります。そのため、来院時にも公共交通機関を使うなどしていらしてください。

花粉症

花粉症アレルギー性疾患のひとつで、アレルゲンである花粉によって起こります。免疫という防御機能が過剰に働くことで主に目や鼻に症状を起こします。
花粉症の代名詞とされるスギ花粉によるものが全体の80%を占めていますが、他の植物の花粉による花粉症も存在します。スギ花粉が飛散する2~4月以外で、初夏や夏、秋などに花粉症を起こすものにはイネ科の植物などがあります。

花粉症の症状

鼻の症状

くしゃみ・鼻汁・頭痛・咳など

目とその周辺の症状

目のかゆみ・充血・涙目・異物感
まぶたなど目の周囲の腫れ、かゆみ

その他の症状

食欲不振・不眠・イライラ・倦怠感・集中力低下など

花粉症の症状をできるだけ抑えるために

眼鏡やマスクの着用

花粉ができるだけ目や鼻に入らないようにします

人工涙液などの点眼

目を頻繁に洗うと目を傷つけることがあるため、人工涙液点眼を行います

家に花粉を持ち込まない

帰宅した際には、玄関前で衣類や髪についた花粉をしっかり落とします
花粉が多く飛散している時期には、洗濯物や布団の外干しをやめます

アレルギー検査

当院ではイムノキャップラピッドというアレルギー検査を行うことができます。
イムノキャップラピッドは、指先から採血を行い20分程度で結果が分かるアレルギー検査です。
頻回の来院が難しい方や注射が苦手な方、お子様にも行いやすいのが利点です。
調べることのできるアレルゲン(アレルギーを引き起こす物質)は8種類になります。

8項目

ダニ・猫・犬・ゴキブリ・スギ・カモガヤ・ブタクサ・ヨモギ

  • 今までに一度もアレルギー検査を受けたことのない方
  • アレルギーの原因を知りたい方

ご予約無しで保険で実施することも可能ですのでお気軽にお越しください。  

関連クリニックの紹介