多焦点眼内レンズ

多焦点眼内レンズとは

白内障手術の時に、濁った水晶体の代わりに目の中にいれる眼内レンズには単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズがあります。単焦点眼内レンズは60年以上の歴史があり、多焦点眼内レンズも20年以上の歴史があります。
単焦点眼内レンズは、ピントの合う距離が1つのレンズです。ピントの合わない距離にあるものを見る際には眼鏡をかける必要があります。当院では、乱視補正の単焦点レンズ(トーリックレンズ)も取り扱っています。
多焦点眼内レンズは、ピントの合う距離が複数のレンズです。ピントが複数に合うため、眼鏡をかけずに生活できる可能性があります。
手術手法や安全性には違いはありません。

単焦点眼内レンズの見え方

単焦点眼内レンズは、ピントの合う距離が1つのレンズです。
ピントの合わない距離にあるものを見る際には眼鏡をかける必要があります。
ピントが合う距離を遠くに合わせた場合、近くを見るためには眼鏡が必要になります。
ピントが合う距離を近くに合わせた場合、遠くを見るためには眼鏡が必要になります。

単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズの見え方

単焦点眼内レンズは、ピントが合う距離が1つです。見える範囲は遠くか近くのピントを合わせた距離がよく見えます。写真のように遠くに焦点を合わせると近くはぼやけます。そのため手元のガイドブックを読むには老眼鏡が必要になります。
多焦点眼内レンズは、ピントの合う距離が複数です。遠くのみでなく手元も見やすくなるので眼鏡の必要性が大幅に減ります。

多焦点眼内レンズは、日常生活でなるべくメガネを使いたくない方に向いています。しかし、多焦点眼内レンズによる見え方が単焦点眼内レンズより優れてはいません。見える質は、単焦点眼内レンズの方がクリアに見えると感じるかもしれません。多焦点眼内レンズは見え方の質にこだわるのではなく、見える範囲を広げ、日常生活でなるべくメガネを使いたくない人に向いています。

多焦点眼内レンズの注意点

患者様の眼の状態、検査結果、職業によっては、多焦点眼内レンズが適さない場合があります。具体的には、精密な見え方が必要な職業の方、夜間に運転する機会の多い方、白内障以外の眼疾患などにより医師が不適切と判断した方は、ご希望されても選択できない場合があります。

ハロー・グレア

多焦点眼内レンズでは光の回りに輪が見える「ハロー」や光をまぶしく感じる「グレア」が出ることがあります。夜間に車を運転することがある場合は眼内レンズ選択時に検討が必要です。夜間のハロー・グレアは、手術後、時間が経過するに伴い気にならなくなる方がほとんどですが、どうしても気になる方もいます。

コントラスト感度の低下

コントラスト感度とは、濃淡を見分ける能力です。多焦点眼内レンズの使用でコントラスト感度が低下することがあります。数字として10~15%ぐらいの低下があります。術後すぐには気になっていた方でも、次第に慣れることが多いようです。また、まれに、時間が経過しても見え方に違和感が残る方もいます。

慣れるまで時間がかかります

手術直後から、すぐによく見えるとは限りません。見え方に慣れるまで1ヶ月程度かかることがあります。遠近両用のメガネやコンタクトレンズを使用されていた方は比較的慣れやすいといわれています。

眼鏡が必要なこともあります

ピントが合いにくい時、小さな文字を見るとき、薄暗いところで文字を読むときは眼鏡を併用した方がよいこともあります。見えにくい時は無理せずに眼鏡を併用しましょう。

 各レンズにおける眼鏡の必要性

遠距離にピントを合わせた単焦点眼内レンズ 手元など、近くを見るために眼鏡が必要になります。
近距離にピントを合わせた単焦点眼内レンズ 景色や看板など、遠くを見るために眼鏡が必要になります。
多焦点眼内レンズ 遠くと近くの両方にピントがあるため、眼鏡を必要とする場面が大幅に減ります。
ただし、ピントの合う距離を自在に調節できるわけではなく、微妙な距離のものをはっきり見るためには眼鏡が必要になることもあります。

眼内レンズの選び方について

白内障の主な症状

白内障手術で挿入する人工眼内レンズを適切に選ぶ際には、ライフスタイル、お仕事、趣味に合わせることが重要です

「単焦点眼内レンズ」保険適用です。選択される場合は、遠く、中間、近くの焦点を合わせた距離にしかピントがあいません。「元々、遠くが見えていた方は遠くに、近くが見えていた方は近くに合わせる」ことをお勧めしています。どの距離が見たいかを診察の時に医師にお伝えください。

「多焦点眼内レンズ」選定療養です。選択される場合は、3焦点・焦点深度拡張型から選ぶことができます。近年、新しいレンズの発売が続いております。多焦点眼内レンズの選択については、診察時にどういった見え方になりたいかを踏まえて相談しながら決めていきます。ご希望やご不安な点があれば診察の際に医師にお伝えください。

人工眼内レンズは手術後、入れ替えやケアの必要がなく生涯お使いいただけます。検査スタッフは、それぞれのレンズが持っている特徴を熟知しており、患者様のご希望やご不安などを伺いながら適切なアドバイスをしています。どんな疑問にもきめ細かくお答えしておりますので、なんでも気兼ねなくご相談ください。

生活に合わせた眼内レンズを選びましょう

眼内レンズの選択は誰もが迷われます。まずは、「保険診療」か「選定療養」かを決めるとスムーズです。また、フローチャートやチェック表などで自分にあった眼内レンズはどんなタイプがいいのかを考え、診察の際にご希望をお聞かせください。*ブルー:保険診療 *オレンジ:選定療養フローチャート

レンズ(回折型)

3焦点眼内レンズは、近方30cm、中間距離50cm~70cm、遠方5mすべてにピントを合わせられるので、できるだけ眼鏡を使いたくない方に適しています。

焦点深度拡張型(連続焦点型)

焦点(ピント)の合う距離の範囲が広く設定されています。遠方から中間はクリアですが、近方はやや3焦点と比べてると矯正が弱く老眼鏡が必要な場合があります。

*単焦点眼内レンズと比べると、3焦点レンズ>焦点深度拡張型の眼内レンズでコントラスト感度の低下で見え方の質が落ちたり、夜間のハロー・グレアが出ます。また、眼内レンズと脳との相性もあり慣れるまで時間を要したり、手元の細かい字をはっきりと見たい場合は老眼鏡が必要になることもあります。

多焦点眼内レンズの種類

白内障

当院での白内障手術では、国内で承認されている眼内レンズのみを取り扱っています。

レンティスコンフォート

参天製薬社が開発した保険適応の焦点深度拡張型の眼内レンズです。70㎝から遠方ににピントが合う眼内レンズです。乱視矯正も可能、ハロー・グレアやコントラスト感度の低下は少ないと言われています。手元は眼鏡が必要です。

クラレオンパンオプティクス(Clareon PanOptix)

Alcon社が開発した回折型の多焦点眼内レンズです。遠方、中間(60cm)、近方(40cm)の3か所にピントが合う3焦点眼内レンズです。幅広い距離をカバーし、乱視矯正も可能性です。デメリットは、ハロー・グレアやコントラスト感度の低下はみられることと、手元30cm程度の視力がやや劣る点です。

クラレオンビビティ(Clareon Vivity)

Alcon社が開発した非回折型(波面制御型)の焦点深度拡張型(EDOF)レンズ(連続焦点型レンズ)です。遠方から中間までの距離に連続的にピントが合い、コントラスト感度が良好であるため、単焦点眼内レンズに近い自然な見え方であり、ハロー・グレアが極めて少ないのも特徴です。デメリットとしては、50cmより手前がやや見えにくいために、手元の細かい作業をする際には老眼鏡が必要になる可能性があることです。

ビビネックスジェメトリック(Vivinex Gemetric)

2024年にHOYA社が開発した非球面・回折型の3焦点眼内レンズです。中心3.2㎜径内に回折ゾーンを持つ構造で、遠方の見え方がよく、乱視矯正も可能です。デメリットとしては、近方視力はやや弱めで、ハロー・グレアは一定の距離である程度出ることです。

ファインビジョンHP(FINEVISION HP)

BVI社が販売している回折型の3焦点眼内レンズです。近方(30㎝)から遠方距離まで良好な視力が見られ、グレアはありますが、不快光視現象であるスターバーストは他の回折型と比較すると少ないと報告があります。デメリットとして、強度近視の方と乱視矯正はレンズモデルがないことです。

テクニスオデッセイ(TECNIS Odyssey)

Johnson & Johnson社が開発したハイブリッド型多焦点眼内レンズである、テクニスシナジー(TECNIS Synergy)は6月末で販売中止となり、odysseyが販売されます。遠方から約35㎝まで連続的にピントが合い、乱視矯正も可能な連続焦点型レンズです。デメリットは、近方視力が若干弱く、グレアハローやコントラストはSynegyから改善されたものの低下はみられます。

多焦点眼内レンズの手術費用(選定療養)

関連クリニックの紹介