子どもの目は誕生してから成長します
生まれたばかりの赤ちゃんは明るさがわかる程度の視力ですが、実際にいろいろなものを見ていくことで学習し、視力が発達していきます。個人差がありますが、3歳の頃までに急激に成長して1.0の視力になるとされており、その後はゆるやかに成長を続けて6歳頃にはほぼ成長が止まります。目の発達する時期にうまくものを見ることができないと視力が発達できませんし、成長してからでは治療しても視力を発達させることができません。問題がある場合でも3~4歳の時点で適切な治療を受ければ、視力を成長できる可能性が高まります。
3歳くらいになっていればある程度正確な検査が可能です。当院は大学病院と連携した子どもの弱視や斜視の専門外来を設けていますので、ご不安がありましたら気軽にいらしてください。
両眼視とは
両眼視は2つの目で見た情報を脳でまとめる機能で、複数のものの距離やものの立体感などを得るために働きます。両眼視は生後1年ころにはできるようになり、視力が成長しきる6歳頃に両眼視も成長を終えます。
片目の弱視や斜視があると両眼視が発達せず、距離感や立体感がわからなくなってしまう可能性があるため注意は必要です。
こんな症状に気付いたらいらしてください
子どもは目の見え方に異常があってもそれを自覚して伝えることはできません。片方だけの弱視は特に見つけにくいため、保護者の方が日常の様子を観察して、下記のような症状に気付いたらご相談にいらしてください。
- テレビやタブレットを近い位置で見ている
- 視点が定まらない
- 目の位置がずれる
- 視線が合わない
- よく、目を細めてものを見ている
- なにか見る際に頭を傾ける
- 目をよく触っている
- 教室で前の方に座る
- 定期検診で視力不良と言われた
- 検診では視力がうまく計測できなかった
弱視について
弱視は、眼鏡などで矯正しても十分な視力が得られない状態です。視力が悪くても眼鏡やコンタクトレンズで見えるようになる状態は弱視ではありません。弱視になる原因は、視力が成長する時期にうまく見ることができなかったことで、これにより視力が成長せず弱視になります。
弱視の原因
弱視は視力が成長する時期にうまく見ることができなかったことにより起こりますが、うまく見えない状態になる原因はいくつかあります。
斜視
斜視はものが二重に見えますが、子どもの場合には二重に見えるという混乱を避けるために斜視になっている目を無意識に使わないようになり、斜視の目が弱視になる斜視弱視を発症することがあります。
遠視
遠視は、近く・遠くという両方の距離がよく見えない状態です。そのため、見る訓練ができずに弱視になることがあります。
眼疾患
先天性白内障などがあると見る訓練ができずに弱視になることがあります。
眼帯・アイパッチ
眼帯で見る訓練ができなくなると弱視になることがあります。特に子どもの視力が急激に発達する3歳くらいまでは、3~7日間という短期間の眼帯着用でも弱視になる可能性があります。片目が隠れてしまう髪型なども悪影響が考えられるためご注意ください。
できるだけ早く適切な治療を受けましょう
弱視はできるだけ早い時期に適切な治療を受ければ治せる可能性があります。見る訓練が不足した時期、長さ、程度などにより変わってきますが、一般的に3歳くらいまでに弱視を発見できれば治せる可能性が高くなるとされています。
弱視の治療
遠視の場合には遠視用の凸レンズ眼鏡をかけ、それ以外の場合には弱視の視力増強訓練を行います。斜視で弱視が起こっている場合には、手術が必要になる場合もあります。
弱視の視力増強訓練では、よい方の目を隠して弱視の目で見るようにする遮蔽法が主に用いられます。遮蔽法はご家庭での訓練も重要ですので、眼科専門医のアドバイスを受けて保護者の方がしっかりサポートする必要があります。
幼児期の発見が特に重要です
視力は3歳頃までに急激な発達をみるため、幼児期は特に重要です。お子様の日常をしっかり観察して、少しでも「おかしいな」と思ったら気軽にご相談ください。特に3歳児検診の視力検査は重要です。必ず眼科専門医で適切な検査を受けるようにしましょう。
斜視について
斜視は、見ようとしている対象物に片目だけが向いており、もう片方の目は違う方向に向いている状態のことです。子どもの2%程度に斜視があるとされており、斜視の方の目の機能が成長せずに弱視になる可能性がありますので、視力の成長のためにはできるだけ早く適切な治療を受ける必要があります。
斜視の種類
目がずれる位置により、内外上下の4種類に分けられています。
内斜視
斜視の方の目が、鼻筋の方を向いています。
外斜視
斜視の方の目が、耳の方を向いています。
上斜視
斜視の方の目が、額の方を向いています。
下斜視
斜視の方の目が、頬の方を向いています。
斜視の原因
目の筋肉・神経などの異常
目を動かす筋肉・神経などのわずかな異常により目の位置がずれ、両目で一緒にものを正しく見ることができなくなると斜視になる可能性があります。
遠視
遠視は近くと遠くの両方が見えにくい状態ですが、近距離のものは強くピントを合わせないと見えないため目が内側に寄って内斜視になります。
両眼視の異常
両眼視ができないとものが二重に見えてしまうため、脳が混乱しないよう無意識にそれぞれの目で別々に見るようになって斜視になります。両眼視は遺伝や脳の一部のわずかな異常でできなくなることがあります。
視力不足
片目の視力が不足した際に起こる可能性がある斜視で、外斜視になります。主に病気やケガなどによって片方の目の視力が悪くなって起こっています。この場合も両眼視ができなくなって、視力が悪い方の目が斜視になります。
斜視の治療
斜視を起こしている原因により、治療法もさまざまです。ただし、視力や両眼視の成長のためには、原因にかかわらず早期の治療が重要です。
弱視がある場合には、遮蔽法による視力増強訓練が必要になります。
遠視がある場合には、凸レンズ眼鏡による矯正を主に行います。ピント調整改善のための点眼を行う場合もあります。
筋肉などの影響で斜視が起こっている場合には、目の向きを治す手術も検討されます。ある程度成長していれば局所麻酔でも行える手術ですが、乳幼児の場合には全身麻酔が必要になります。ただし、まれですが手術後に両眼視ができないこともあります。
斜視の早期発見のために
斜視は、弱視の原因であり、見ることで重要な役割を果たす両眼視ができなくなる可能性がある状態です。できるだけ早く発見して適切な治療を受けることが重要ですが、ちょっと注意深く観察するだけで発見することが可能です。両目の向きが違うことに気付いたら、早めに眼科専門医を受診しましょう。
斜視ではない偽斜視の場合も
赤ちゃんは斜視ではないのに斜視に見えることがあります。乳児期には鼻が低くて両目の間がかなり空いているため、内側の白目がほとんど見えず斜視のように見える偽斜視がよくあります。鼻が成長すると解消する場合には偽斜視です。ただし、斜視であった場合にはできるだけ早く治療を受けることが重要ですから、気になるようでしたら気軽に受診して相談しましょう。
近視進行抑制の点眼薬 マイオピン
マイオピンとは、アトロピンという成分を0.01%配合した、小児期の近視進行を抑制するための点眼薬です。シンガポール国立眼科センターの研究に基づいて開発されており、従来の近視進行抑制点眼薬で問題であった副作用も改善され、安全性の高い点眼薬です。近視の症状を有している小児の場合、6歳から開始することが特に有効とされており、1日1回の点眼を続けていくだけなので、簡単に治療ができます。
副作用について
副作用はほとんどないと報告されていません。 従来の近視進行抑制点眼薬(アトロピン1%点眼薬)は近視の進行を抑制する効果はありましたが、副作用もありました。瞳孔が開いてしまうため、普段よりまぶしく感じたり、光により目に痛みや不快感があげられます。また、手元がぼやけたり、アレルギー性結膜炎になることもありました。マイオピンはアトロピンが0.01%という低濃度でありながら、近視進行を抑制することができます。
料金について
マイオピンは自費診療となります。
診療費 | 2,000円(税抜き) |
---|---|
マイオピン1本 | 2,500円(税抜き) |